電子工作

BrushKnob(ブラシノブ)を作ってみた

投稿日:2018年7月31日 更新日:

BrashKnob

BrushKnob(ブラシノブ)は、Photoshop等のブラシの大きさを変えられるコントローラーです。

ノブとスイッチが1つづつ付いているだけのシンプルなコントローラー。

PCとの接続はUSBで行いますが、キーボード(HID)として認識されるので特別なドライバーは不要。

ノブを時計回りへ回すと “[” キー、反時計回りへ回すと “]“キー、ボタンを押すと “e“キーと”b“キーが交互に入力されます。
これをPhotoshop起動中に行うとノブでブラシの大きさが変わり、ボタンでブラシと消しゴムの切り替えが出来る。

ハードウェアの回路図やソフトウェアのソースがGPLライセンスで公開されているので、誰でも作ることが可能。

開発は上航さんが行っていて、以前は販売もされていたようですが、現在売り切れ中で再販の予定は無いそうです。

参考リンク)

上航さん公式ページ(?)
https://kmwtr.xyz/

BrushKnob販売ページ
https://store.chinchilla.systems/blog/2016/12/18/173618

BrushKnob Githubページ(回路図やソースはここから入手可能)
https://github.com/kmwtr/BrushKnob

 

と言う訳で、そんなBrushKnobをレーザー加工機を使って作ってみました。

底面の位置合わせ

筐体確認

BrashKnob

BrashKnob

筐体のデザインはオリジナルの物に似せて作りました。
オリジナルのBrushKnobは筐体がアクリル、ノブはアルミ削り出しで作られていて、とても高級感のあるコントローラーですが、私はチープにMDFをカットして作っています。
回路の基板(PCB)も自作。
でも、その分、かなり安く作ることができました。

あと、失敗と言うか何と言うか・・・しょうがないことですが、MDFをレーザーでカットして作っているので、これを握って操作していると手に匂いが付いてしまい、これが結構臭いです(´・ω・`)

 

次ページには作成した流れを書いています。

> 続きを読む 

-電子工作
-, ,

執筆者:

関連記事

BrushKnob - volume control

BrushKnobでパソコンの音量をコントロール

前回作ったBrushKnobは、ファームウェア(プログラム)の書き換えでパソコンのボリュームコントローラーにすることができます。 ノブを回して音量を上げたり下げたり、ボタンを押してでミュートと言った具 …

モバイルバッテリー Arduino

ダイソーのモバイルバッテリーをArduinoに使う

前回買ったダイソーの500円のモバイルバッテリーをArduinoの電源として使いたいと思います。 しかし、ダイソーの物に限らずモバイルバッテリーをこう言った電子工作で使う場合、ちょっとした問題が有りま …

HID AVR Writer

AVRライターの作成

AVRライターを作ってみました。 今回も自分で設計したのではなく、他の方が作り方公開されている物を作っただけですが・・・ 作ったのはこちらで紹介されているHID AVR ライターです。 『昼夜逆転』工 …

LCR-T4

Maker御用達 とても便利な電子部品テスター LCR-T4

先日、LCR-T4と言う電子部品のテスターを買いました。 日本のAmazonで1240円でした。 HiLetgo® LCR-T4 9V 128*64 LCD抵抗コンデンサー ダイオード SCR トラン …

オートパワーオフキャンセラー

モバイルバッテリーのオートパワーオフキャンセラー

前回、単純なモバイルバッテリーのオートパワーオフをキャンセルするUSBアダプターを作りましたが、 今回は、もう少し省電力な物を作りました。 作った物 前回作ったものは、USBの出力に抵抗を付けて流れる …