私が現在Ender-3で使ってる改造プリントパーツをまとめてみました。
誰かが作ったパーツ
まず、Thingiverseで見つけたパーツ。
ThingiverseにはEnder-3用のパーツが山ほどアップされていますので、有り難く使わせてもらっています。
ケーブルクリップ
これはThingiverseで見つけたパーツです。
https://www.thingiverse.com/thing:2960375
LCDのケーブルをフレームに固定するクリップ。
ちょっと緩いのが難点。
ケーブルクリップ2
これはThingiverseで見つけたパーツです。
https://www.thingiverse.com/thing:2949858
Z軸のモーターにケーブルを束ねる為のパーツ。
PLAでプリントしたら知らない間に歪んでしまっていました。
また近いうちにプリントしなおしたいと思います。
エクストルーダーノブ
これはThingiverseで見つけたパーツです。
https://www.thingiverse.com/thing:2776404
これを手で回すとフィラメントを送ったり戻したりを手動でできるようになります。
手動で送れるようになると、フィラメントを交換する時とかに便利です。
あと、プリント中にフィラメントが送り出されている様子も見やすくなります。
フィラメントローラーガイド
これはThingiverseで見つけたパーツです。
https://www.thingiverse.com/thing:3052488
Ender-3はスプールホルダーがフレームの上にあるので、エクストルーダーのフィラメント入口への角度が悪いので、フィラメントが少しでもスムーズに送られる様にと使っています。
これは挟んで固定する仕様なのですが、実はきちんと嵌まってません。
ダンピングフィート
これはThingiverseで見つけたパーツです。
https://www.thingiverse.com/thing:2913473
Ender-3の4隅に取り付けるバネ状の足です。
さらに防振用のゴムを買ってきて下に敷いています。
Ender-3は振動が大きい(気がする)ので使っています。
ホットエンド スペーサー
Ender-3の抱えるホットエンドの不具合の対策の為に、ワッシャー状のスペーサーです。
同様の物が、Thingiverseでは色々アップされています。
https://www.thingiverse.com/thing:3203831
このスペーサーを使って実際に作業した様子はこちら↓
https://make.oldcyclist.com/2019/04/ender3-hotend-issue/
自作プリントパーツ
以下、自作したパーツ
ケーブルピラー
これは自作パーツです。紹介ページ
https://www.thingiverse.com/thing:3127484
もともとケーブルはPTFEチューブに結束バンドで固定されているのですが、それだと弱いのでしっかり固定できる物をと思い作りました。
最終的には、オートベッドレベリングの為のZ軸プローブのマウントも一体型にしています。
M8ボルトのスプールホルダー
これは自作パーツです。紹介ページ
https://www.thingiverse.com/thing:3128016
手持ちのフィラメントのスプールの穴が小さくて、Ender-3のスプールホルダーでは入らなかったので作りました。
フィラメントを買う時に、スプールの形状を確認して買うようにすればこれは必要無い物ですね。
オプティカルエンドストップ
これは自作パーツです。紹介ページ
https://www.thingiverse.com/thing:3131499
機械式(マイクロスイッチ)の物だとぶつかって止まるので音と衝撃があるので、赤外線センサーに変更しました。
SDカードアダプター
これは自作パーツです。紹介ページ
https://www.thingiverse.com/thing:3143196
通常サイズのSDカードが使えるようになります。
ファンフィルター
これは自作パーツです。紹介ページ
https://www.thingiverse.com/thing:3327014
PETGフィラメントを使うようになって、細い糸引きがファンに吸い込まれるのを防ぐ為に作りました。
と言う訳で、こんな感じでEnder-3を使いやすくして使っております。