メモ

PCB穴開け用のミニボール盤

投稿日:2019年4月26日 更新日:

自作のミニボール盤

以前、3Dプリンターでプーリーを作りモーターの動力伝達のテストをしました。
今回は、その時のプーリー使って卓上のミニボール盤を作りました。

とは言っても、これはあまり精度が良くないし、パワーも弱いので、自作のプリント基板に穴を開ける程度のものとなります。
あとコスパも悪くてあまり人に勧められないのですが・・・でも公開してみようと思います。

ちなみに、部品代は約5000円程かかっています。
きちんと計算していないので詳細は分かりませんが、おそらくそれくらい。
市販で小型のボール盤なら1万円とかであるので、PCBに穴を開けるだけ用でこれは高いですね。

何にそんなにかかってしまったかと言うと、精度の良いチャックが見つからず、
PROXXONの木工旋盤用のコレットチャックを使ったからです。
コレットチャックとシャフトで3000円程・・・かかった費用の半分以上がこれです。

他に安い中華製チャックも買ったりしてみたのですが、これが芯がブレていて使い物にならず、あれやこれやと他の安い物を試してもお金を無駄にする可能性が高いので、どうせならとプロクソンの物を使いました。

そんなミニドリルプレスですが、制作の為の加工データやパーツリストはThingiverseの方にアップしています。
https://www.thingiverse.com/thing:3585067

そして組み立て方は動画にしました。

果たして興味の有る人がどれだけいるのやら・・・

-メモ
-,

執筆者:


  1. えべす屋 より:

    私は今ミニCNCフライスを製作中ですが、結果的には安いやつを買うのと費用がどっこいという感じです。
    時間が掛かった分勉強にはなりました。まだスピンドルが回せてないのですが…

    何でもモノを作るのは楽しいので、人が作っているのを見るのも興味ありますよ(^^)

    • admin より:

      コメントありがとうございます。
      見て頂ける人がいて嬉しいです。
      自作すると費用は掛かってもその分色々と得られる物があるので止められませんね。

      えべす屋さんのブログのCNC制作記事拝見させて頂きました。
      私も以前作った物がありますが、MDFフレームでまともな精度が出てないので、アルミフレームで作り直したいなと思っていたので、とても興味深い内容でした。
      是非完成まで見てみたいです^^;

関連記事

モバイルバッテリーを使ってDCモーターを回す

以前自作したPCB穴開け用のミニボール盤ではマブチのRE-280RAと言うモーターを使っています。 このモーターをモバイルバッテリーを使って回せるようにしてみました。 自作のミニボール盤は、単三のアル …

100均 USBライト

100均USB電球型ライトを買ってきた

100均(セリア)で販売されている、USBから給電できる電球型ライトを買ってみました。 これは結構前から売られていて人気の商品のようですが、私はこの商品の存在を最近知りました。 最近知って、これ良いな …

モバイルバッテリー Arduino

ダイソーのモバイルバッテリーをArduinoに使う

前回買ったダイソーの500円のモバイルバッテリーをArduinoの電源として使いたいと思います。 しかし、ダイソーの物に限らずモバイルバッテリーをこう言った電子工作で使う場合、ちょっとした問題が有りま …

かぼちゃのローソク作り

3Dプリンターでキャンドル用の成形型を作ってみた

今回、好きな形のキャンドルを作る為に、3Dプリンターでキャンドルの成形型を作ってみました。 もくじ PCでデータ作り3Dプリンターでプリント蝋燭の準備キャスト型抜き PCでデータ作り 3Dプリンターで …

ディスクサンダー

ディスクサンダー

今回はディスクサンダーを作ったのでその紹介。 ディスクサンダーとはヤスリの付いた円盤を高速で回転させて、物を削ろうと言う物です。 今回作った物は、パワーはちょっと小さめなのでちょっとした物をちょっと削 …