3Dプリンタ

BS01+ ヘッドのぐらつき防止

投稿日:

BS01+のABL(オートベッドレベリング)の結果が、センサーの精度と比べると少々悪い。
この原因はBS01特有のヘッドのぐらつきのせいじゃないかと考え、ヘッドのぐらつきを押さえるスタビライザーを作ってみました。

 

スタビライザー

作ってみたスタビライザーはこんな感じです。
これはメタルブッシュ(内径6mm外径8mm)をY軸のロッドに新たに入れて、それを挟み込んでヘッドにネジで固定するパーツです。

同じような物をどこかで見たのですが、探すと見つからない。
しょうがないので今回は自分で作りましたが、出来上がった後に公開されているデータを見つけると言うなんとかの法則に嵌まりました。

LFB-0610 ドライメットLF ブッシュ 1個 オイレス工業  – モノタロウ

 

BS01 Y軸のロッド

Y軸のロッドを少しだけ抜いて、ここからメタルブッシュを挿入する。
分解すると組み付けが大変だけど、これくらいなら簡単。

 

BS01 スタビライザー

こんな感じで取り付け完了。

これでヘッドのぐらつきが消えました。
(少なくとも手で揺らしてみても動かなくなりました)

 

G29の実行結果

一応、このスタビライザーを付けたのは、ABLの精度向上なので結果を載せておきます。
今回もまた、G29コマンドの実行結果で精度を見てました。

 

  実行結果 1回目との差 2回目との差
1回目
Bilinear Leveling Grid:
      0      1      2
 0 -0.086 -0.021 -0.017
 1 -0.072 +0.008 -0.004
 2 -0.044 +0.018 +0.005
   
2回目
Bilinear Leveling Grid:
      0      1      2
 0 -0.087 -0.007 +0.005
 1 -0.071 +0.012 +0.007
 2 -0.043 +0.021 +0.011
 
      0      1      2
 0  0.001  0.014  0.022
 1  0.001  0.004  0.011
 2  0.001  0.003  0.006
 
3回目
Bilinear Leveling Grid:
      0      1      2
 0 -0.093 -0.014 -0.009
 1 -0.074 +0.009 +0.001
 2 -0.044 +0.021 +0.005
 
      0      1      2
 0  0.007  0.007  0.008
 1  0.002  0.001  0.005
 2  0.0    0.003  0.0
 
      0      1      2
 0  0.006  0.007  0.014
 1  0.003  0.003  0.006
 2  0.001  0.0    0.006

前回の結果と比べてみると、少し良くなりました。
でも、期待していた程の大きな改善では無いので、もっと別の場所に問題があるのかもなあ・・・
と言ったところです。

 

-3Dプリンタ
-

執筆者:

関連記事

X軸 V-slot Pulley

Ender-3 Vスロットのプーリーの摩耗が激しいので調整

ふと見るとX軸のVスロットのプーリー(ローラー、タイヤ)に筋が入っていました。 え?と思って、Y軸のプーリーを確認すると・・・ X軸より酷い状態でした。 プーリーが削れて埃のようなものが筋状に付着して …

BFPTouch

3Dプリンター用の自作ベッドレベリングセンサー

2台目Ender-3用にオートベッドレベリング(ABL)のセンサーを作りました。 1台目は金属に反応する磁気誘導型のセンサーを取り付けてABL化していますが、これはビルドシートの凹凸まではチェックでき …

大きくした3Dプリンターラック

Ender-3を置くラック

先週届いた2台目のEnder-3。 置き場所が無くてまだ組み立てていませんが、なんとか置く場所を作りました。   これは、Ender-3 1号機を置いているラックです。 ブログには書いてませ …

取り外したエクストルーダー

Ender-3のエクストルーダーが壊れた

Ender-3のエクストルーダーが壊れていました。 (写真は、壊れたEnder-3とは別のEnder-3のエクストルーダーで、参考用に掲載)   いきさつ 久しぶりに、Ender-3でプリン …

BS01 チューブと継手

BS01+ チューブの外し方

久しぶりに、BS01のノズル内を清掃でもしてみようかと思い立ったのですが、久しぶりすぎてチューブを継手から外す方法が分からない・・・ので、メモ。   チューブと言うのは本体裏のフィーダーから …