CNC制作

リミットスイッチのノイズ対策(GRBL)

投稿日:

前回に引き続き、GRBLの話です。

なんやかんやで偽DRV8825ドライバーでFLMのステッピングモーターを動かす所まで出来たのですが、どうにもこうにもホーミングが正しく動かない。
挙動がおかしい・・・

「なんでだぁぁぁ!うおぉぉぉ!

と、散々悩んで、色々試行錯誤した結果、どうやらリミットスイッチの回路のノイズが原因だとわかった。

実は公式のページにも書かれていたりする、

Capacitors for noise filtering

Even if you do use NC contacts, you still need those 104 (0.1uF) capacitors, as close to the Arduino as you can place them. You can argue all day that those caps won’t make a difference since the caps are shorted out by the switches. The explanation for this phenomenon is quite long but the first power line glitch will convince you otherwise. (Plug in your blender next to the CNC’s AC plug and turn it on. Your CNC should still behave normally despite the blender.)

Side benefit: With NC switches, the connection is broken cleanly when you hit home position, therefore no contact bounce occurs. (Contact bounce occurs only during switch closure, NOT during switch opening.)

https://github.com/gnea/grbl/wiki/Wiring-Limit-Switches#capacitors-for-noise-filtering

要するに0.1uFのコンデンサーをArduinoの近くに取り付けろと言うことらしい。

早速やってみた。

grblシールド

私は、数年前に買ったGRBLシールドを使っています。
コンデンサーを取り付けるとしたら、ENDSTOP端子の白いピンと黒いピンの間に取り付けます。

今回は、基板裏に突き出たピンの間にチップコンデンサーを取り付けることにしました。

GRBLシールドに取り付けたコンデンサー

写真のように、基板の裏のENDSTOPS端子に直接半田付けしました。
取り付けたコンデンサーは、容量 0.1uFでサイズは1608の物
もちろんFLMにはZ軸は無いのですが、ついでなのでZ軸用の端子にもコンデンサーを取り付けておきました。
ちなみに、このGRBLシールドは、Zのリミットピンとスピンドル用のピンが入れ替わっているので注意。

これでホーミングを試してみると、無事正常な動作となりました。

Arduino用のCNC(GRBL)シールドを買ったら、まずコンデンサーの取り付けが必須と言うことですね。

以前1号機を作った時は、ノイズ対策無しで動いていたので、今回は良い勉強になりました。

 

-CNC制作
-

執筆者:

関連記事

FLMの1.6Wレーザーモジュール

FABOOL Laser MiniのGRBL化 その2

前回X軸Y軸を動かすことに成功したので、今回はレーザーモジュールを接続したいと思い、試行錯誤した結果、とりあえず、レーザー加工まで出来ました。 もくじ 配線FABOOL Laser Miniのレーザー …

出来上がったステッカー

FABOOL Laser Miniをカッティングプロッター化 その2

前回は、FABOOL Laser Miniのヘッドの改造を書きました。 FABOOL Laser Miniをカッティングプロッター化 今回は、その続きで、カッティングシートをカットする手順を書きたいと …

DRV8825

DRV8825について調べてみた

どうも、こんにちは。 本当に久しぶりブログ更新です。 長く放置しすぎてしまって、既にブログの書き方すらも忘れてしまっている状態ですが、色々思い出しながら、また少し更新していこうかと思っています。 さて …

GRBLシールドとモーター

GRBLでステッピングモーターを回す

先日買ったステッピングモーター(STH-35D204)を、実際にGRBLを使ってコントロール出来るか試してみました。   もくじ  配線PCからコントロール実際の利用に合わせて・・・マイクロ …

FABOOL Laser MiniのGRBL化

FABOOL Laser MiniをGRBL化したい。 と言うことで、只今色々と試行錯誤しております。 で、現在のところ、2軸の移動はできるようになりましたので、とりあえずそこまでの事を書いておこうと …